海の栄養を溶かし込んだ「かじめ湯」で、なめらかな肌に
海のミネラルがたっぷり
元祖・かじめ湯は、水木浜で採れたコンブ科の海草「かじめ」のエキスでミネラルたっぷり。肌をなめらかにし、身体の芯から温めてくれる魅惑の琥珀色の湯です。
効能
良質のヨードアルギン酸エキスで、保湿、保温効果が高くなっています。
美容と健康の伝統的なお湯です。
当館自慢のあんこう料理を堪能する
至福の味
「常磐もの」の代表とされる「口福あんこう」は日立のブランドで、つるし切りが伝統の調理法です。あんこうの旬は、日立沖で捕れはじめる秋から早春にかけてが旬となっています。
残すことなく食べることができ、栄養補給に最適の魚といわれています。冬は、体の芯まで温まるあんこう鍋。日立の誇るあんこうで作った、当館自慢のあんこう料理をぜひ、ご賞味ください。
農学博士(東京農大名誉教授)で食通としても知られる小泉武夫氏も、この口福あんこうに魅せられた一人で、様々な機会にご紹介をいただいています。
一年中日立の海の幸を堪能
はぎ屋旅館のお料理の魅力のひとつは、なんといっても一年を通してバリエーション豊かな新鮮な魚。
その季節に一番美味しいお魚を仕入れています。
「常磐もの」の海産物が高い評価をうける理由
茨城の豊かな海の恵み。
茨城の沖は暖流と寒流がぶつかっています。
このように海流がぶつかっているところを潮目(しおめ)とよびます。 漁師さんにとってはこの潮目が良い漁場となります。
寒流と暖流両方の魚種が来遊するとともに、 北部の岩礁域には、磯魚が、南部の砂浜域には二枚貝が生息するなど、さまざまな水産資源に恵まれています。
このような好条件に恵まれたおかげで、美味しい海の幸が豊富な海となっているのです。
久慈漁港日立では一番大きな漁港 常陸ものの様々な魚が水揚げされます
会瀬漁港定置網(県内で唯一) 通年通してアジなどが上がるが、まれに本マグロがかかることも